忍者ブログ

猿の日記

ボケ防止に日記を書くことにしました。 参考になる記事があれば幸いです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【デンマーク】コペンハーゲン周辺の安くて快適な3宿をご紹介①



デンマークへ行ったとき、首都コペンハーゲンで宿泊した宿を紹介します。

コペンハーゲン滞在の参考になればと思います。

ちなみに安宿といっても物価が高いコペンハーゲンである程度、

安全に泊まれる宿をピックアップしてみました。


今回は、シンプルでカッコいい感じのインテリアが印象的だったSavoyホテルです。


駅からも分かりやすく、最初の1泊にオススメです!





サボイ ホテル Savoy Hotel


コペンハーゲン中央駅から徒歩10分くらいのところ。

駅までは大通りをまっすぐ進むだけなので、

街の位置関係が把握できてない最初の1泊に良いかもしれません。

近くにセブンイレブンもあるし何かと安心です。



カッコいいロビーとシンプルな客室


ロビーも部屋もオシャレというかカッコいい感じのインテリアでまとまっていて

さすが北欧だなって感じでした。

普通の宿でもオシャレなんだ!って感じ。



部屋は日本で泊まるホテルと比べたらちょっと狭い?かもしれないですが、

寝るだけって人には十分だと思います。



シャワーもトイレも使いづらさはなかったですよ!


また、歩き疲れて帰ってきたら部屋に戻る前にロビーで一休み、なんてのも良かったです。




朝は半地下の食堂でバイキング



朝はバイキングでした。7時ぐらいからだったかな?

チーズが何種類もあったのが印象的でした。さすがデンマーク。



パンの種類も豊富だし、温かい料理もちゃんとあって結構しっかりとした印象。



品数もそこそこあったので十分な朝ごはんでしたよ。


半地下ですが、天井の明り取りから入ってくる日差しがとても明るくて

ステキな食堂でした。



ということで、Savoyホテルなかなか良かったです。



値段相応って感じだと思います!僕は全然不満なかったです。

客層も中高年の夫婦みたいな方が多くて安心でした。

チェックイン時は結構寒かったんですが、部屋に入ったら暖房が効いてたのが嬉しかったです。

こういう気遣い嬉しいですよね!

ただ、廊下がめちゃくちゃ狭いのがちょっと驚きでした(笑)

拍手[0回]

PR

【デンマーク】コペンハーゲン中央駅のトイレ。有料だからってこんなものまで!?



というわけで、1発ネタです。

海外では公衆トイレが有料って結構あると思います!



日本でも新宿駅の東口改札横にあるトイレは有料だった気が。。。



もちろん、デンマークのコペンハーゲン中央駅構内にあるトイレも有料!



ただ、トイレの入り口横にある「トイレの入場券自動販売機」には

驚くべき機能が備わってました!




それは、



クレジット決済機能(笑)



有料だからと言えど、まさかの機能でした。




さすがに、コインを持ってたのでカードは使いませんでしたけだど、


今度行ったら、記念にクレジットカードでトイレ使用料を支払ってみたいです!

「1回払いで!」

拍手[1回]

【デンマーク】コペンハーゲンからレゴランド・ビルンまで電車で行く!



デンマークは行ったときに、ビルンにあるレゴランドへ行きました。

普通は、ビルン空港まで国内線で移動するのかもしれませんが、

僕は電車バスをで乗り継いで行ってみたので、行き方を書いてみます!


まずはバイレ(Vejle)まで電車で向かいます。



僕が乗った電車はオールボー(Aalborg)行きのインターシティー。

2つ隣の島へ向かうので、海底トンネルをくぐったり、長い橋を渡ったりと

けっこう車窓を楽しめます。



僕は5月に行ったのですが、菜の花畑がすごくキレイでしたよ!



ちなみに、僕がDSB(電車の名前)で一番困ったのは、椅子の座り方。



座席の上に「Reserveret」とか「Vacancy」って表示が出ているんですが、

予約なしで座れるのは「Vacancy」のシートのみ。



空いているからといって「Reserveret」に座っていると途中から乗ってきた人に

「そこは私の席よ!」って言われちゃうので気を付けてくださいね!



(でも、現地の人はめちゃくちゃ優しいので、訳も分からず座ってた外国人の僕に

優しく座り方を教えてくれました。

ただ、その説明すらその時は理解できなかった僕でしたが・・・)



ちなみに、社内のアナウンスはデンマーク語

電光掲示でバイレ(Vejle)の綴りをしっかり探していないと乗り過ごしてしまいそうです!



バイレからはバスで1時間


バイレからはバスに乗りました。

バイレの駅はバスターミナルVejle Trafikcenter)と一緒になっているので、

カフェやトイレなどもあってゆっくりバスを待つことができます。



バスは1時間間隔ぐらいだったので、バイレに付いた直後にバスが出発してしまった僕は

1時間も駅で待ちぼうけでした。その間にカフェでお昼ご飯できましたが(#^.^#)



ちなみにバスにトイレはないので、バスターミナルでトイレに行っといた方が安心ですね。

(もちろんトイレは有料です。)



行先はビルン空港(Billund Lufthavn)行き。



Lufthavnが空港って意味です。

ターミナルの電光掲示板は英語表記にも変わるので、わりと見やすいと思います。



ようやくバスにのり1時間弱のんびりしていると、突如キレイで大きな建物が見えてきます。

ビルン空港に到着しました!



「って、えっ!?レゴランドは?通り過ぎた!?」


ここで、焦るんですね。


だってレゴランドに行くためにビルン空港行のバスに乗ってたのに、

終点のビルン空港についてもレゴランド通ってないんですもん!



後になって分かったんですが、このバスは往路と復路で違う道を通るんです。

なので、レゴランド停留所は折り返してから復路の途中になります。

(空港から1つ目だったかな?)



それを知らなかった僕は、終点に着いたのでバスを降りなければと思い

ビルン空港でぶらり途中下車(笑)



結局、空港内のインフォメーションで確認したら

そのまま乗っていれば良かったことが分かり、ここでも1時間待つことに。。。



ビルン空港からレゴランドまでは停留所で1駅か2駅ですが、

歩いたら40分ぐらいかかるのでバスを待っといた方が安心です。



その後無事、復路のバスに乗りレゴランドに着くことができました。

ちなみにレゴランドホテルに直接向かう場合は、レゴランド停留所のが、

ホテル前の停留所になるので、レゴランド前で降りずに乗っていると良いです。


スムーズに行けばコペンハーゲンから3時間


3時間でも長旅ですが、国内線に乗る自信もなかったので、電車で行ってみました!

図らずも国内線で着く予定のビルン空港にも寄ることができたので、これも良かったかと。

ただ、片道5時間はかかり過ぎですね。



時間に余裕があれば、コペンハーゲンからオーデンセとかに1泊してビルンに向かうのも

良いかもしれません。僕は帰りにオーデンセに1泊しましたよ(^_-)-☆

拍手[2回]

松戸の釣り堀「三村園釣り堀」が素晴らしかったの続き☆




前回、「松戸の釣り堀「三村園釣り堀」が素晴らしかった☆」で

松戸の釣り堀が素晴らしかったというご紹介をしましたが、

釣り堀の紹介がメインで、実際にどんな感じで鯉釣りをしたのかが無かったので、

追記的な感じで書いてみました。




当日の状況について


当日は、11月下旬で最高気温が10℃ぐらいの日でした。

厚手の上着がないとちょっと厳しい寒さです。



お昼時のちょうど12時から1時間釣りをしました。

お昼時のためか、寒いためか25mプールぐらいの池には僕を含めて5組ほど。

かなりゆったり釣りができました。




最初の1匹が釣れるまで


まずは、岸から1mぐらい位置にエサを投入してみます。

貸竿が1mぐらいだったので、まっすぐ正面で釣りをする感じです。

ウキ下は貸竿の設定のまま50cmぐらいです。



エサを入れた直後につつくようなアタリがあります。

最初なので、とりあえず合わせを入れてみますが乗らず。

何回か同じタイミングで合わせを入れてみますが、合わせ全然早いようです。



なので、つつくようなアタリでは合わせを入れずにちょっと我慢して待つことに。

すると、ウキが見えなくなるまで沈むようなアタリがあることが発覚。


次はそのタイミングで合わせます。

すると見事に乗りました。



あまり暴れさせないように左右に竿を振りながら、ゆっくり水面まで上げてネットへ。

開始15分ぐらいで、ようやく1匹を釣り上げることができました(^◇^)



2匹目以降で感じたこと


一度釣れたので、なんとなくコツが分かってきました。

最初にエサを投入していた1m先より、手前の岸際の方がアタリが多い感じです。

なので、竿を岸と平行に出す感じにすると良かったです。



また、同じように大きく浮きが沈んでも、エサを投入した直後、

エサが沈んでいく途中にウキを持ってかれた時より、

エサが底までまで沈んでから釣れた魚の方が大きかったようです。


最大で40cmぐらいの鯉が釣れました。

釣り上げるまで、1~2分は引きを楽しめるので、かなり面白かったです。



途中、アタリがなくなる時間帯がありました。

その時は、エサをそのまま撒くと寄ってくることが分かりました。

公園とかの鯉にエサを撒くと寄ってくるのと同じで、5匹ぐらいが水面まで上がってきたパクパクすることも。



ただ、その直後に投入するとどうしてもエサが沈んでいく途中に当たってしまうので、サイズが小さいような。




結局1時間で5匹の鯉が釣れました。

3匹目が最大の40cmぐらいで、4、5匹目は25cmぐらいの小型。

6匹目を狙いましたが、時間が来てしまい釣れませんでした(^▽^;)




釣り方のまとめ


当日の僕の釣り方まとめ。


釣れた深さはウキ下50cmぐらい。貸竿の設定から変更なしです。

エサを入れる位置は、岸から離れた位置ではなく、岸沿いの方が釣れた感じでした。



合わせはウキが見えなくなるぐらい大きく沈んだタイミング。

結構、遅くて大丈夫だと思います。



釣果は1時間で鯉5匹。

管理人のおじさんからは、初めてにしては良いんじゃないの。

という嬉しいお言葉を頂きましたよ。(うまい棒も2本もらいました。)




釣り堀なので、終始アタリはあります。

ただ、合わせて乗せるには、大きくウキが沈む必要があるみたい。

その前にエサが取れてしまうことも多々あるので、そこは我慢ですかね。



また、乗ってもすぐに抜けてしまったのが5回ほど。

軽く聞いてみて重さがあったら大きく合わせるのがいいかもしれないです。



といっても釣りですから、

その時々のコンディションによって釣り方は全然違うのかもしれないですが、

釣れないときの参考にでもなればと思います(^_-)-☆



ちなみに池には3000匹ぐらいの鯉がいるみたいですよ。

管理人のおじさんが教えてくれました(#^.^#)

拍手[1回]

iMacのキーボード。テンキー付きは有線だった(笑)



先日、


素人写真ならこれで十分!?iMacを買ったのでカスタマイズを紹介します。


でiMacを購入した際のカスタマイズを紹介しましたが、iMacが家に届いたので、設置してみました。




梱包もなんかオシャレ(笑)


 




ただの梱包ですが、オシャレでした。




箱から出すだけで面白い!




無駄な隙間がなく、きれいに入っていましたよ!




そして、有線だったキーボード


最初、ライトニングケーブルが最初から挿してあるのかな!?って思いました。




テンキー無しのキーボードは無線なので、てっきりテンキー有りも無線だとばかり思ってました。




が、ケーブルとキーボードの接続部分をよく見ても、外れる気配はありません。


 



しっかり有線なんですね。




無線だとスッキリ見えていいなぁと思ってましたが、しょうがないか(^▽^;)





ただ、やっぱりテンキーは使い易いです!





あと、キーボードの側面にUSBポートがさり気なく付いてるのもなんか素敵です!




iMacカスタマイズでテンキー付きを選ぶ時は注意です。



というわけで、テンキー有り・無しで値段も変わらないので、
つい、使い易そうなテンキー有りにしてしまいがちですが、



テンキー有りは有線だったということを明記しておきます!




スッキリした見た目を選ぶか、テンキーの使いやすさを選ぶか、悩みどころですね(^▽^;)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
たちばなけいた
年齢:
31
性別:
男性
誕生日:
1993/05/23
趣味:
ふぃっしんぐーーー
Copyright ©  -- 猿の日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]