忍者ブログ

猿の日記

ボケ防止に日記を書くことにしました。 参考になる記事があれば幸いです。

   
カテゴリー「釣り」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電車釣行で魚を持ち帰るのにSAFEBETの防水バッグを買った



電車で釣りに行くことが結構あるのですが、

食べられる魚が釣れても持って帰るのが大変でした。

クーラーとか持って行くのは大きすぎて厳しいし、

電車で持って帰ってくるのにニオイとか気になるし。


そこで、防水でコンパクトになるバッグみたいのを探してたんですが、

SAFEBETDRY TUBEっていう、ちょうどいいバッグを見つけたので、

(これ!)


電車釣行で魚を持ち帰るのにどれだけ向いてるかを説明させていただきます(笑)


①まずは防水です。

魚を入れて持って帰るので、防水であることが必須です。

夏場はコンビニで氷を買って入れてくる予定です。


②厚手で丈夫です。

魚の種類によってはヒレがかなり鋭いので、

袋が破けないことが絶対条件ですが、

これはかなり丈夫です。


例えが微妙ですが、触った感じとか厚さは

「運動会で使う白いテント」みたいです。


③密閉できそうな作りです。

バッグの口は折りたたんで密閉します。

3重ぐらいに折りたためばニオイが漏れることはなさそうです。


④スズキサイズの魚が入ります。

入り口から底までの深さがおよそ60cmぐらいあります。

マチも結構あるので、斜めにすれば60cmのスズキは余裕で入るサイズです。


ちなみにマチ(底の部分)の大きさは直径20cmぐらいで円状になっています。


⑤折りたたむとかなり小さくなります。

折りたたんだ画像が無かったので撮ってみました。

こんな感じ!

 

幅6~7cmぐらいまで小さくなりますよ!

持って行くときはコンパクトに畳んでリュックとかに入ります!


⑥丸洗いできます。

魚を入れるので、帰ってきたらキレイに洗ってからしまいたいです。

これは内側も外側も水で丸洗いできるので、

袋に付いたニオイも簡単に洗い流すことができそうです。


⑦機能性を考えたら安いです。

最後に値段ですが(通販みたいw)、

Amazon とかで¥1,000~1,500くらいで購入可能です。

正直、この値段なので使えなくてもしょうがないかなって感じで僕も買いましたが、

届いた商品を見てかなり満足です。



電車釣行にはぴったりじゃないでしょうか!?

ということで特徴は以上な感じですが、

これって電車釣行にピッタリではないでしょうか!?

しかも、見た目も結構いい感じ!

電車釣行される方、是非使ってみてはいかがでしょうか(^_-)-☆

拍手[1回]

PR

松戸の釣り堀「三村園釣り堀」が素晴らしかったの続き☆




前回、「松戸の釣り堀「三村園釣り堀」が素晴らしかった☆」で

松戸の釣り堀が素晴らしかったというご紹介をしましたが、

釣り堀の紹介がメインで、実際にどんな感じで鯉釣りをしたのかが無かったので、

追記的な感じで書いてみました。




当日の状況について


当日は、11月下旬で最高気温が10℃ぐらいの日でした。

厚手の上着がないとちょっと厳しい寒さです。



お昼時のちょうど12時から1時間釣りをしました。

お昼時のためか、寒いためか25mプールぐらいの池には僕を含めて5組ほど。

かなりゆったり釣りができました。




最初の1匹が釣れるまで


まずは、岸から1mぐらい位置にエサを投入してみます。

貸竿が1mぐらいだったので、まっすぐ正面で釣りをする感じです。

ウキ下は貸竿の設定のまま50cmぐらいです。



エサを入れた直後につつくようなアタリがあります。

最初なので、とりあえず合わせを入れてみますが乗らず。

何回か同じタイミングで合わせを入れてみますが、合わせ全然早いようです。



なので、つつくようなアタリでは合わせを入れずにちょっと我慢して待つことに。

すると、ウキが見えなくなるまで沈むようなアタリがあることが発覚。


次はそのタイミングで合わせます。

すると見事に乗りました。



あまり暴れさせないように左右に竿を振りながら、ゆっくり水面まで上げてネットへ。

開始15分ぐらいで、ようやく1匹を釣り上げることができました(^◇^)



2匹目以降で感じたこと


一度釣れたので、なんとなくコツが分かってきました。

最初にエサを投入していた1m先より、手前の岸際の方がアタリが多い感じです。

なので、竿を岸と平行に出す感じにすると良かったです。



また、同じように大きく浮きが沈んでも、エサを投入した直後、

エサが沈んでいく途中にウキを持ってかれた時より、

エサが底までまで沈んでから釣れた魚の方が大きかったようです。


最大で40cmぐらいの鯉が釣れました。

釣り上げるまで、1~2分は引きを楽しめるので、かなり面白かったです。



途中、アタリがなくなる時間帯がありました。

その時は、エサをそのまま撒くと寄ってくることが分かりました。

公園とかの鯉にエサを撒くと寄ってくるのと同じで、5匹ぐらいが水面まで上がってきたパクパクすることも。



ただ、その直後に投入するとどうしてもエサが沈んでいく途中に当たってしまうので、サイズが小さいような。




結局1時間で5匹の鯉が釣れました。

3匹目が最大の40cmぐらいで、4、5匹目は25cmぐらいの小型。

6匹目を狙いましたが、時間が来てしまい釣れませんでした(^▽^;)




釣り方のまとめ


当日の僕の釣り方まとめ。


釣れた深さはウキ下50cmぐらい。貸竿の設定から変更なしです。

エサを入れる位置は、岸から離れた位置ではなく、岸沿いの方が釣れた感じでした。



合わせはウキが見えなくなるぐらい大きく沈んだタイミング。

結構、遅くて大丈夫だと思います。



釣果は1時間で鯉5匹。

管理人のおじさんからは、初めてにしては良いんじゃないの。

という嬉しいお言葉を頂きましたよ。(うまい棒も2本もらいました。)




釣り堀なので、終始アタリはあります。

ただ、合わせて乗せるには、大きくウキが沈む必要があるみたい。

その前にエサが取れてしまうことも多々あるので、そこは我慢ですかね。



また、乗ってもすぐに抜けてしまったのが5回ほど。

軽く聞いてみて重さがあったら大きく合わせるのがいいかもしれないです。



といっても釣りですから、

その時々のコンディションによって釣り方は全然違うのかもしれないですが、

釣れないときの参考にでもなればと思います(^_-)-☆



ちなみに池には3000匹ぐらいの鯉がいるみたいですよ。

管理人のおじさんが教えてくれました(#^.^#)

拍手[1回]

松戸の釣り堀「三村園釣り堀」が素晴らしかった☆






ちょいと用があって千葉県の松戸へ行った時、
空き時間に寄った釣り堀が、なんか良かったのでご報告(・ω・)ノ




アクセスはいいんじゃないかな!?





車で通りすがりに、たまたま見つけたから場所がいまいち分からなかったけど
地図で調べたら駅からも近そう!



と思ってルート検索したら徒歩だと駅から30分ぐらい掛かるんですね(笑)




駐車場が広いので行く時は車がいいと思います







他の釣り堀と比べたらリーズナブル!?




金額は1時間¥500。釣り竿、エサ込みなので、手ぶらで行って1時間遊んで¥500です!



ちょっと子供連れてとか、学校帰りに寄り道とかならちょうどいい値段じゃないかな!?



ちなみに1日とか半日だと別の料金設定があるみたいです。


千葉県 釣り堀 三村園






その他設備について

 

釣り場調べる時って、近くにトイレとかコンビニとかあるかなって心配を結構するんですが、
釣り堀なんで安心です。



トイレも、自販機もちゃんとありますよ!
僕が行った時は寒かったので、自販機の温かい飲み物がホント嬉しかったです(笑)



また、池は鯉釣り堀(今回僕が釣りをさせてもらった池)の他に、金魚釣り掘もありました!



別の釣り堀で金魚釣りもやったことありますが、僕的には意外と金魚釣りの方が難しいかなって思います!


オススメは鯉釣りです!



「釣り堀 三村園」のまとめ



実釣については、また今度書こうと思いますが、人もまばらで釣りやすかったですよ!



まわりは住宅地なので、「こんなところに!?」って意外な感じですが、
昔からある釣り堀なんだそう。
(管理人のおじさんは40年ぐらい前からあるって言ってました。)




気軽にできて結構釣れるので、お子さん連れとかで楽しんでみてはいかがでしょうか(^_-)-☆

拍手[1回]

八丈島の堤防で泳がせ釣りをしたらカンパチが釣れた!

   

10月前半に2泊3日で八丈島へ釣りに行ってきました。
半年前から飛行機を予約していたので、待ちに待った遠征釣行です(^◇^)


羽田空港からは飛行機で1時間弱。
空を飛んでる時間は30分ぐらいなので、めちゃくちゃ近く感じます!

八丈島は、黒潮の通り道になっているので、色んな魚が釣れるみたいですよ!
僕は今回、青物狙いで行きました!

八丈島なら堤防からでもカンパチが釣れる!



八丈島へ遠征!といっても、僕は船酔いしちゃうので船には乗れません(^▽^;)
でも、八丈島なら問題ありません!
なんと八丈島なら40cm~50cmのカンパチ(ショゴ)が堤防から普通に釣れるんです!
期待しまくりです(笑)


そして、今回青物を釣るべく向かったのが、八重根港
おそらく八丈島では1、2番に有名な港です。



空港や、町の中心部からもほど近く(1本道!)、近くに、スーパーや釣具屋さんもちゃんとあります!
(車で5分ぐらいですかね。)


港に到着するや、さっそく準備に取り掛かります(・ω・)ノ


青物狙いの仕掛けは、やっぱり泳がせ釣り!


さて、今回の狙いは青物!僕は初心者なので、小さ目のカンパチ狙いです。
八丈島では年間を通してヒラマサも釣れるらしいですが(おかっぱリから釣れるかは不明)、
カンパチでも釣れれば大満足です。


仕掛けは、悩みましたが今回は泳がせ釣りをすることに。
(ジギングで狙ってみたかったのですが、へたっぴな僕でも釣れる確率が高いのは泳がせ釣りと判断しました。)



タックルは・・・

・30号ぐらい?の投げ竿
・リールはDAIWAの4000番(10年前にワゴンで売ってたやつなので重い(笑))
・道糸はナイロン10号で、青物が掛かってもとにかくゴリゴリ巻いてこれるように
・10号のウキ(100円で売ってるプラスチックのやつ)
・ハリスはフロロカーボンの5号
・針は青物用の12号だったと思います



で、サビキで釣った小魚(適当に釣れた名前もしらない魚です。)を付けていざ投入です。



針のかけ方ですが、
軽く投げて仕掛けを投入したかったので、エサの魚から針が外れないように、
下あごから鼻の方に抜けるように針をかけました。



午後3時ぐらいから準備を初め、3時半ぐらいから泳がせ釣りを始めました(#^.^#)
しばらくは、ぼーっとウキを眺めます。



天気も良かったし、風もちょうど堤防で避けられて、あったかいしですごい気持ちが良かったですよ!



たまに、エサの魚が食われてないか、元気で泳いでいるか確認を繰り返しながら
ひたすらアタリを待ちます。




潮が上げ始めて、徐々に夕マヅメです!



当日は、小潮。潮の干満はほとんどありません。
だけど、一応の干潮を迎え、4時ぐらいから潮が動き始めた感じです。


隣でルアーを投げていた仲間に、アタリがありました!
その後もトップを引いてくるルアーにカンパチらしい魚のチェイスがある模様。
いい時間になってきたようです!


そして、ついに僕の仕掛けにもアタリがありました!




最初は、10号のウキが2、3回つつかれるように反応します。
そして、合わせを入れるべく構えてから数秒後に、浮きが見えなくなる程の大きなアタリが!


今だと思い、大きく合わせました!



ところが、竿がしならなかったんですよね。。。



うん。泳がせてる魚が自由に泳げるようにベールを上げてたんですよ。
で、そのまま合わせたんです。。。
ただ、糸がバラバラと出ていっただけでした。



やば!っと思い、急いでベールを元に戻して、余分に出た糸を回収すべく全力で巻き合わせをしました!
そしたら、ブルブルっとした感触が。ちゃんと乗っていました!



サイズが小さくても楽しめる青物のファイト!



そこからは、とにかく巻きました!
そこまで大きい魚ではなかったのですが、途中2回ほど沖へ走られました。
ロッドも結構曲がってて、青物とファイトしてる感がすごい楽しかったです。



浮いてきた魚体は30cmほど(笑)。カンパチではなくショゴですかね。。。
でも、初の青物。そして狙っていた本命です。絶対に獲りたかったので、
抜きあげられるサイズだとは思いつつも、念には念を、タモですくってもらいました。


いやー、すごいホッとしましたね!そして本命の魚が釣れるってのはホント嬉しいです!
それもずっと釣りたかった青物。(サイズが小さいのはご愛敬です。)



という訳でホントに八丈島でカンパチが釣れちゃいました!
今度はサイズアップ、もっと大きな(ちゃんとカンパチと言えるような)魚を狙いに行きたいと思います。
離島に遠征すると初心者でも、なんとなく大物が連れちゃうのが魅力ですね!




八丈島釣行記でした!!!

拍手[12回]

釣りビジョンが月額無料!?AbemaTV × Fire TV Stickがほぼ「釣りビジョン」のクオリティ!!

釣り好きの方にとっては、「釣りビジョン」は夢のようなチャンネルなのではないかと思います。
僕も、毎月第1日曜日は可能な限り家にこもって、BSで釣りビジョンを1日中見てました!
(BSでは、毎月第1日曜日限定で釣りビジョンが無料で見れるんです!)
んなに好きなら加入すれば?って思われるかも知れません、
が、奥さんにお願いするにはちょっと気が引けるというか。。。
なんてったって釣り専門チャンネルですからね(^▽^;)

ちなみにBS釣りビジョンの金額は、これくらい。
あと、加入していない理由のもう1つの理由は、スマホでは見れるんですよ(一応)。AbemaTVで。
(AbemaTVはインターネットテレビ局のアプリです。
YouTubeみたいな感じで、無料でいろんな番組が見れるんですよ!
もちろんその中に釣りチャンネル(釣りビジョン)も!)

ただ、スマホで1人ひっそり見るのではなく大画面で見たいんです!
休日ソファーにくつろぎながら、居間のテレビで見たいんです!


なので、AbemaTV、知ってはいたものの、あまり使ってはなかったんですね(´・ω・`)

ところが、先日「Fire TV Stick」という物を購入したことにより、一転してAbemaTVユーザーに!
僕も難しいことはよく分からないんですが、
Fire TV StickはテレビをAmazon(インターネット)につなげられる商品ってとこでしょうか?
これ、¥4,980
Amazonでは、実物の商品(本とか服とか車とか)以外にも動画や音楽やゲーム(ソフトですね)も売っているので、
Fire TV Stickを使うと、テレビでそれらの商品を買えるようになるんです!
(もちろんWifi環境は必要ですけど(#^^#))

で、話を戻して「Fire TV Stick」を買って、なぜAbemaTVユーザーになったかというと
「Fire TV Stick」を使うことによってTVでもAbemaTVが使えるようになったんです。

スマホにアプリを入れるのと同様に、テレビにアプリ(AbemaTV)を入れるのです!
そーするとスマホでYouTubeやAbemaTVを見るように、テレビでAbemaTVが見れる!
よってテレビで釣りビジョンが見れるという訳です!
(※釣りビジョンの動画をAmazonで買うのではありません。)


そして2回目ですが、AbemaTVは無料です!
なので、¥4,980でFire TV Stickを買ったら、
その後はテレビの大画面を使って無料で釣りビジョンが見られる!
てことになる訳です!

ちなみに、AbemaTVではなぜ、釣りビジョンが無料で見れるのか調べたら
普通に家でテレビを見るのと一緒で、ちゃんとCMが入ってくるからなんですね!

画質もちゃんとTVで見れる画質です。画質が粗くてモザイクみたい!なんてこともありません(・ω・)ノ

奥さんへの説得は、こんな感じでいかがでしょう(笑)

「釣りビジョンは月額¥1,717×12カ月=¥20,604
(見続ける限り毎年です)
Fire TV Stickは¥4,980を1回払うだけ!」
知ってるだけでお得になることって、色々あると思いますが、
これも知ってればかなりお得な情報なのではないでしょうか(^◇^)
やることは簡単で
Amazonで「Fire TV Stick」を買って、スマホ化したTVにAbemaTVを入れるだけ!

ぜひ、次の休日は居間のソファーで釣りビジョンを楽しみましょう!

拍手[1回]

プロフィール

HN:
たちばなけいた
年齢:
31
性別:
男性
誕生日:
1993/05/23
趣味:
ふぃっしんぐーーー
Copyright ©  -- 猿の日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]