忍者ブログ

猿の日記

ボケ防止に日記を書くことにしました。 参考になる記事があれば幸いです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【ファイル転送】SCPとSFTPとFTPSの違いをまとめた



今まで、ファイル転送方法としてFTPとSCPしか知りませんでした。

なぜなら、FFFTPとWinSCPってアプリケーションしか使ったことがなかったから。。。

でも最近、SFTPとFTPSっていうファイル転送の仕組みがあることを知りました。

でも、違いがわからない。(FTPが暗号化されてないことだけは分かるけど)

なので、SCP、SFTP、FTPSの違いをまとめました。


SCP

RCP(リモートに対してのみ使えるcpコマンド)が元になっている。

SSH通信を使用して、サーバー側のシェルでクライアントにファイルを転送するコマンド
(SCPコマンド)を実行する。

SSH通信なので、ポートは22番。


SFTP

SSH通信を使用してリモートのSFTPサーバーを起動後、

クライアントからSFTPコマンドでファイル操作を行う。

使用するコマンドはFTPに似せてある。

こちらもポートは22番を使用。

FTPS

FTP通信をSSL/TSLで暗号化する。

FTPとはポートが異なり、989番(データ)と990番(制御)を使用。

(FTPは20と21を使用。21番で開始/終了などの制御をおこない、20番でデータ転送を行う。)


まとめ

SCPとSFTPはSSH通信。FTPSはFTP通信の暗号化。

SCPとSFTPの違いはファイル転送方法。

SCPはシェルを使ってSCPコマンドで転送。

SFTPはSFTPサーバーがファイル転送を行う。

拍手[2回]

PR

電車釣行で魚を持ち帰るのにSAFEBETの防水バッグを買った



電車で釣りに行くことが結構あるのですが、

食べられる魚が釣れても持って帰るのが大変でした。

クーラーとか持って行くのは大きすぎて厳しいし、

電車で持って帰ってくるのにニオイとか気になるし。


そこで、防水でコンパクトになるバッグみたいのを探してたんですが、

SAFEBETDRY TUBEっていう、ちょうどいいバッグを見つけたので、

(これ!)


電車釣行で魚を持ち帰るのにどれだけ向いてるかを説明させていただきます(笑)


①まずは防水です。

魚を入れて持って帰るので、防水であることが必須です。

夏場はコンビニで氷を買って入れてくる予定です。


②厚手で丈夫です。

魚の種類によってはヒレがかなり鋭いので、

袋が破けないことが絶対条件ですが、

これはかなり丈夫です。


例えが微妙ですが、触った感じとか厚さは

「運動会で使う白いテント」みたいです。


③密閉できそうな作りです。

バッグの口は折りたたんで密閉します。

3重ぐらいに折りたためばニオイが漏れることはなさそうです。


④スズキサイズの魚が入ります。

入り口から底までの深さがおよそ60cmぐらいあります。

マチも結構あるので、斜めにすれば60cmのスズキは余裕で入るサイズです。


ちなみにマチ(底の部分)の大きさは直径20cmぐらいで円状になっています。


⑤折りたたむとかなり小さくなります。

折りたたんだ画像が無かったので撮ってみました。

こんな感じ!

 

幅6~7cmぐらいまで小さくなりますよ!

持って行くときはコンパクトに畳んでリュックとかに入ります!


⑥丸洗いできます。

魚を入れるので、帰ってきたらキレイに洗ってからしまいたいです。

これは内側も外側も水で丸洗いできるので、

袋に付いたニオイも簡単に洗い流すことができそうです。


⑦機能性を考えたら安いです。

最後に値段ですが(通販みたいw)、

Amazon とかで¥1,000~1,500くらいで購入可能です。

正直、この値段なので使えなくてもしょうがないかなって感じで僕も買いましたが、

届いた商品を見てかなり満足です。



電車釣行にはぴったりじゃないでしょうか!?

ということで特徴は以上な感じですが、

これって電車釣行にピッタリではないでしょうか!?

しかも、見た目も結構いい感じ!

電車釣行される方、是非使ってみてはいかがでしょうか(^_-)-☆

拍手[1回]

【jQuery】別タブを開いてPOSTする方法



画面内のボタン押下時に別タブを開いて、その開いたタブへPOST送信する方法を

jQueryを使って記述しました。

GETであればリンクのtarget属性に「_blank」を指定すれば簡単に実現できるのですが、

今回、「URLパラメータ見せたくない」という要望だったのでちょっと調べてみました。


さっそくコードから


<script type="text/javascript">

 $(function(){
    $('button[name="open"]').on('click', function() {
      window.open('', 'sample');
      var $postData = $('<input />', {
        type: 'hidden', 
        name: 'post_data', 
        value: '123'
      });
      var $form = $('<form />', {
        action: 'http://www.sample.com/test.php',
        target: 'sample',
        method: 'post'
      });
      $form.append($postData).submit();
    });
  });

</script>
<button name="open">open</button>


まずは、

window.open('', 'sample');

で別タブを開きます。

通常は第1引数にURLを指定するのですが、にしておくのがポイントです!

また、この別タブに名前を付けておきます。(今回は「sample」と付けました。)

(画面サイズを指定すると別windowで開きますが、画面サイズを指定しないと

別タブで開きます。)



次に、この「sample」と付けた別タブへPOSTします。

その方法は、以下のようにformの属性を指定します。



まず、actionには別タブで開くURLを指定します。

そして重要なのが、target属性

ここで、先ほど指定した別タブの名前「sample」を指定します。

こうすることで、submit先を別タブにすることができます。

method属性はもちろんpostです。



(今回は、form要素の作成、hidden項目の追加、formのsubmitを全てjQueryで行っています。

こうすれば無駄なformを作成する必要がないのでスマートに記述できます。)


ポイントは2点

ということでまとめです。

まずは、

URL指定なしで名前を付けた別タブを開く

そして、

formのtarget属性に①で付けた名前を指定しPOST

これで、新しく開いたタブへPOSTすることが可能になります。

拍手[10回]

【デンマーク】コペンハーゲン周辺の安くて快適な3宿をご紹介③



デンマークへ行ったときに首都コペンハーゲンで宿泊した宿を紹介します。

コペンハーゲン滞在の参考になればと思います。

ちなみに安宿といっても物価が高いコペンハーゲンで

ある程度、安全に泊まれる宿をピックアップしてみました。


今回はDanhostel CopenHagen Amagerです。


市街からはちょっと遠いけど価格は魅力的

 

ダンホステル コペンアーゲン アマガー


名前から分かるかもしれないですが、今回はユースホステルです!



コペンハーゲン中央駅からバスで20~30分&バス停から徒歩10分と、

ちょっと遠いんですが、自然の中の広い敷地にある静かなユースホステルです!



付近の散策も楽しかったですよ!歩くの好きならぶらぶらするのもオススメです!



金額はコペンハーゲン中央駅周辺で止まった「ビジネスホテル+αレベル」の宿の半分ぐらい。



受付スタッフの対応がスーパー優しい!

受付スタッフが他のどの宿よりとっても親切でした!

僕は英語がほとんど喋れないんですが、それを分かってくれて、

チェックインの案内とかをすごくゆっくり丁寧に喋ってくれました!


デンマーク滞在中、ここの受付の方と一番しゃべったと思います!

ユースホステルだから、英語が苦手なお客さんの対応にも慣れてるみたいですね!



ユースホステルの部屋はどんな感じ!?


ここのユースホステルは新しいのかな!?それとも改築された直後だったのかな?

めっちゃキレイでした!


部屋は、ドミトリー(相部屋)もあるんですが、今回はツインの部屋にしました。

ドミトリーだとユースホステル感が半端なかったかもしれませんが、

ツインの部屋なら普通のホテルとして使うことも可能だと思います!


もちろん、ユースホステルなので、シーツを持参しなければならないのと

(有料でレンタルもあります)

お風呂場は足ふきマットかビーチサンダルみたいなのが必要だったりと、

準備がちょっとめんどくさいっていうのはあります!


アメニティ的なものは一切ないです!

ただ、それらを現地で買いそろえて訪れるってのも楽しいかなって僕は思います!


ご飯はもちろん自炊!



ユースホステルに泊まるならやっぱり自炊でしょ!って思い、

僕もホテルに行く前にコペンハーゲンの街中にあるスーパー

簡単に調理できる系の食材を買って行きました。


自炊って言っても調理器具がどれくらいあるか分からなかったので、

カップラーメンとサラダと、オードブル的なものを買ってただけですが(笑)



ところが、広くてきれいなキッチンがちゃんとありました!

食器や調理道具も十分料理できるものがレンタル可能です。



みなさん、結構手の込んだ料理を作っていて、

簡単に済ませてる僕はちょっと恥ずかしかったりもしました(^▽^;)

となりの学生風の2人組が作ってたラザニアがすげー美味そうだった(笑)


海外で、スーパー行って、食材買って、自分で料理ってのも楽しいですよ!

ちょっとだけ現地人の気持ちになれた気分です(^◇^)


ちなみに朝は朝食バイキングがあるので、それを利用させてもらいました。

このバイキングも温かいし、種類も豊富で満足できましたよ!



ということで、泊まってみた印象は!?



  • 市街地からはちょっと離れてる
  • 建物は清潔感があって落ち着いている
  • 食事は自炊も可能
  • アメニティは一切ない

特徴としてはこんな感じですが、僕はここが一番気に入りました!

やっぱり普通のホテルじゃ味わえない楽しさがありますね。

また、ユースホステル=若い人ばっかりっていうイメージとは異なり、

家族連れから老夫婦もいたりして和やかな雰囲気でした。



安全なので、ちょっと違った旅を楽しみたい!って方には是非オススメしたいですね(^_-)-☆

拍手[1回]

【デンマーク】コペンハーゲン周辺の安くて快適な3宿をご紹介②



デンマークへ行ったときに首都コペンハーゲンで宿泊した宿を紹介します。

コペンハーゲン滞在の参考になればと思います。

ちなみに安宿といっても物価が高いコペンハーゲンで

ある程度、安全に泊まれる宿をピックアップしてみました。


今回は、北欧風を押してるホテル「Axel Guldsmeden」です。


北欧に来たので北欧らしさを期待して泊まってみました!



前回のSavoyホテル同様、コペンハーゲン中央駅から10分ぐらいの場所です。

Axel Guldsmeden

大通りから1本入ったところにあるのと、住宅に紛れるような作りのホテルなので、

ちょっと分かりづらかったです。



値段もSavoyとほぼ同じか、ちょっと高いぐらい。

ここのホテルは北欧風のインテリアが売りらしいです。


せっかく北欧に来たのだから、

それらしいホテルに泊まってみるのも良いかと思い宿泊しました。



家具は、ロビーから部屋まで木を使ったものが多く、落ち着いた雰囲気です。



ただ、わりと普通な印象。日本でもありそうな感じのホテルだったので、

期待していた程ではなかった感じでした(笑)


普通にいい感じってところですかね!



そして、1点厳しかったのがお風呂。


僕が泊まった部屋だけかもしれませんが、湯船がすげー浅かった(-_-;)

寒かったし、久々の湯船だったから期待してお湯をためたんですが

全然温まれなかった( ゚Д゚)

ちなみにでできた湯船で、猫?みたいな足がついたお風呂でした(笑)



あと、Savoy同様ここのホテルも廊下が狭かった!

こんなもんなのかなぁ???



感想は普通かな!?



ということで、場所的にも、部屋的にも僕は前回紹介したSavoyホテルの方が好きかな!

ただ、どちらも駅から近いので両方泊まってみるのも面白いかと思います。



でも、こちらのホテルも従業員さんの対応がすごく良くて、

チェックイン時間より結構、早く着いちゃったんですが、

清掃中にも関わらず、清掃が完了してる部屋に通してくれてすごい助かりました!

旅行に行くと人の温かさに癒されますね(^_-)-☆

拍手[0回]

プロフィール

HN:
たちばなけいた
年齢:
31
性別:
男性
誕生日:
1993/05/23
趣味:
ふぃっしんぐーーー
Copyright ©  -- 猿の日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]